Q&A

Q

英語の本、新聞などを読みたいのですが、知らない単語が多すぎて歯が立ちません。単語集を使ったボキャビルを行いたいと思っているのですが、最近読んだ本に、単語集で語彙を増やすことは無理と書かれていました。その本の著者によると単語は多読することによって自然に増やすべきということです。どのように語彙を増したらよいか迷っています。

A

私自身は単語集を使い大幅に語彙を増やし、生徒たちにもこの方法を用い、継続的に良い結果を得ているので、単語集によるボキャビルは決して無理・無意味でないどころか効果的だと経験則的に言うことができます。ただし、当サイトのボキャビルの項で述べているように、単語集によるシステマティックなボキャビルを行うには、全般的な基礎力と4000~5000の基礎語彙を持っていることが前提となります。これ以前のレベルの学習者が単語集でボキャビルを行うのは私も無理だと思います。

5000語レベルを越えた、出現頻度の低い単語を覚えるためにはいくつの方法があります。特に意識的なボキャビルを行わず多読により語彙増強を図るのは、もっとも自然で理想的な方法です。ただ、一定の語彙を獲得するのに長い期間を要します。5000語程度の基礎語彙を持つ人が、多読によって自然に1万語を越える語彙を獲得するには数年が必要でしょう。

単語集を使うボキャビルだとその期間を大幅に縮めることができます。私自身は、どうしてもすぐに原書や英文雑誌などを読みたかったため、数年を待つわけには行かず、単語集で短期間に8000語ほど語彙を増しました。おかげで、3ヵ月ほどで英文を読んだときの感覚が激変しました。

ただし、単語集によるボキャビルは人工的な作業であることは否めません。こうして覚えた単語は単に意味と品詞を覚えたに過ぎません。ちょうど人の名前と顔を覚えただけのようなものです。人の本当の人柄や性好がわかるには、より深い付き合いをしなければならないように、単語の使用法、含意などがわかるためには、ボキャビルを終えた後、覚えた単語群と付き合い定着させていくことが必要です。私の場合、ボキャビルを終えた直後から、ペーパーバックの多読を開始・継続したので、新たに覚えた単語の定着・理解の深化が非常にうまくいきました。

逆に、いくらボキャビルで単語を覚えても、多読などの定着作業を行わなければ、ほどなくそれらの単語は忘れてしまいます。単語集によるボキャビルが、無意味であるとか効果が無いとか言われる際は、このようなアフターフォローのない一過性の自己目的化したボキャビルを指しているのではないでしょうか?

この方法は市販の単語集を使う方法と比べると、テキストを読み解き、単語リストを作成する手間・時間が掛かりますが、自ら主体的に拾い上げた単語を扱うことになるので、ボキャビルの作業自体は非常にスムーズで快適です。また、リストを作らず、ボキャビルも行わないで、多読の中でまったく自然に単語を覚えていくスタイルより、はるかに速く語彙増強をすることができます。こうした点から、私の教室では、英語習得に対するモチベーションが高く、英語の学習にある程度の時間・労力を注ぐ準備のある生徒にはこの方法を薦めています。

もう一つの方法は、出来合いの単語集を使わず、多読・精読をする中で遭遇する未知単語を抽出し、単語リストを作成して、ボキャビルを行うことです。私はフランス語のボキャビルにこの方法を用いています。メジャーな外国語とはいえ、英語と比べるとマーケットがはるかに小さいため、基本単語以上を収めた効果的な単語集がないためこの方法に頼らざるを得ないのです。

以上のような方法から、ご自分の英語学習に対するモチベーション・可処分時間・学習プランなどに合わせて選択・融合して実行されたらいかがでしょうか?

 

◆ ◆ ◆

 

Q

現在TOEICスコアは800前後あり、リスニングと読解力にはそこそこの力があると思うのですが、英語を話すことが苦手です。自分の学習法を振り返ると、英文を実際に声を出して読み上げることはほとんどしてきませんでした。貴サイトを読み、音読パッケージを始めたいと思っています。音読パッケージのサイクル数と反復回数は、力がつくに従い軽減していくとの事ですが、私の様にそれなりに基礎力はあるものの、音読的なことをしたことがない学習者の場合は、初心者と同じく、中学テキストの音読パッケージで始め、サイクル数もはしょらず、合計反復回数も100回行うことが効果的でしょうか?

A

結論から申し上げると、あなたのレベルでは、一つのテキストについて100の反復を行う必要はないでしょう。

私が、6~7サイクルで合計約100回の反復を薦める層は、英語の基礎回路が全くできていない初心者と、その近辺のレベルの人たちです。このレベルの学習者は、たとえ、ある程度文型・語彙を頭ではわかっていても、英語の語順のまま即時に理解する体質ができていないものです。この状態から最初の変化を遂げるためには、中学テキストのように、基礎的で本質的な文型が満遍なく含まれた素材を一定回数反復することが効果的です。

しかし、基礎文型が内在化されるにつれ、一つの教材をしつこく反復する必要性は薄れてきます。例えば、私の教室では、中学・高校テキストレベルまでは100回前後の反復を行いますが、その過程を経て生徒がTOEIC600~700台の力をつけると、後続の教材では、サイクル数も減らし、合計反復回数も70回→50回→30回というようにどんどん減らしていきます。TOEICで800前後になると、サイクル法を行わず、ワンセッションだけの音読になるのが一般的です(もちろん、本人が素材の英文そのものに愛着を持ち、繰り返したいと望むならそうすることに何の問題もありませんが)。

ただ、あなたの場合は今までほとんど、音読を行ってこなかったということですから、しばらくサイクル法を行う価値はあるでしょう。また、中学テキストで始めることは悪くないと思います。お力からすると、中学テキストはいかにも易しいでしょうが、ウォーミング・アップ的効果があると思います。ウェート・トレーニングに例えると、ベンチプレスで120キロのバーベルを差せる人が、60キロのバーベルを扱うような感じです。初心者にとっては筋肉量を増やす目的で使う重量で、すでにある筋肉のチューンナップをするようなものですね。 一案としては、中学テキストを20+15+10程度のサイクル仕上げた後、高校テキストレベルの素材を一つ、二つもう少し濃密に行い、既に保有している基礎力が稼動してきた感覚をつかめたら、ワンセッションだけの音読に移行していくというトレーニング・プランが考えられます。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

「中学英語で24時間話せる」で短文暗唱=瞬間英作文を行っています。1~2ヶ月で終わらせる予定でしたが、思ったとおりに進まず、現在のペースだと、Part1を終わらせるのに、4~5ヶ月かかってしまいそうです。どれくらいの期間で仕上げるのが標準なのでしょうか?また、長期間かけてしまっても効果はあるのでしょうか?

A

トレーニングの進行速度は、個人個人で異なります。お使いの「中学英語で24時間話せる」ですが、すでにかなり高度な基礎知識を持ち、かつ音読のようなトレーニングで英語の肉体化が進んでいる学習者だと、1ヶ月以内に終わってしまうこともあります。逆に初心者レベルだと、半年以上かかることもあります。

大きな差異ですが、どちらも、その人にとっての適正な所用期間です。バックグラウンドの異なる他の学習者のペースと比較して、自分のペースに関して焦ったりする必要はありません。英語学習は本来、期限を区切り、それまでに知識を詰め込む試験勉強などとは性質が異なります。無機的な知識を有機的な能力に変えていく言わば体質変化を何度も経て上達していきます。標準ペースというような幻影に惑わされず、自分のペースでトレーニングを続けてください。

4~5ヶ月かけても、もちろん効果はあります。というより、4~5ヶ月かけるからこそ効果があるといえます。本来必要とする期間を無理に縮め、性急に1~2ヶ月で終えても、期待する効果は得られないでしょう。逆に、じっくりと必要な時間を掛けることによって、「体質変化」が起こり、次のテキストに進んだ時、テキストのレベルは上がっているにもかかわらず、短文暗唱=瞬間英作文のスムーズさとスピードがずっと増していることを発見するでしょう。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

現在TOEIC300点台後半で、ほとんど英語を話せません。音読パッケージと短文暗唱=瞬間英作文を始めようと思います。中学英語の教材を読むと、あまりわからないところはなく、内容も退屈に感じます。このレベルのものはとばしても良いでしょうか?

A

絶対にとばさない方がいいでしょう。読んで理解できることと、そのレベルの英語が身についていることは全く別のことです。実用の用に足る英語力を身につけるためには、「わかっている」ことを「できる」状態にすることが絶対に必要です。

現在TOEICスコアは300台ということですが、中学英語が身についていない状態だと思います。中学英語の知識が本当に活性化すれば、それ以上の知識が無くとも、TOEICでは600前後のスコアが取れるからです。幸い中学英語を頭では理解しているということですから、音読パッケージや短文暗唱=瞬間英作文では、このレベルの素材を使用してトレーニングすることを強くお薦めします。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

現在TOEIC300台前半で会話は全くできません。しかし、突然仕事の内容が変わり、英語を使うことが必要になりました。忙しく、時間の有り余った学生のように何時間も勉強するわけにはいきません。英語の学習に使える時間は1日20~30分です。数ヶ月で英語力、特に会話力を上げる方法はないものでしょうか?

A

現在のレベルから、1日20~30分の学習・トレーニングで、数ヵ月後に英語を話せるようになるのは、ほとんど不可能だと思います。少なくとも私はその術を知りません。数年というスパンでも、このトレーニング量では、流暢になるのは困難です。

忙しい社会人の中には、「自分には時間がない。暇な学生等と比べ、時間の価値が違うので、同じ時間でも自分はより大きな学習効果を得るべきだ」という意識をお持ちになる方がいます。

確かに、世の中には、税制、社会保障を始めとして、境遇によって、扱いに変化をつける措置が存在します。しかし、残念ながら英語学習にはそうした措置は存在しません。天上に英語力の審判官が存在して、学習者の境遇を考慮して英語力を上げるために必要な勉強時間・量を斟酌してくれるということはないからです。

多忙極まる人が、その中で1日20分勉強した場合と、暇を持て余す人が、有り余る時間の中から3時間を英語の勉強に割り当てた場合、どちらの英語力が伸びるのか?適性、集中度などが同じだとしたら、これはもう3時間やった人の方が伸びるのです。

誰かが事情を汲み何とかしてくれるはずだ、という気持がどこかにあるなら、まずそうした意識を追い払うべきでしょう。本当に時間が無いということは稀です。たいてい一日の中に遊んでいる時間がどこかにあるものです。毎日少し早起きし勉強に当てるとか、テレビを見る時間を減らすとか、さまざまな方法があるはずです。こういった方法を組み合わせれば、かなりの時間を捻出できるものです。やるしかないのだという意識を明確に持った時に、時間のやりくりを積極的に考えられるのではないでしょうか?

 

◆ ◆ ◆

 

Q

イメージの湧きやすい、自然な例文が使われているということでお薦めの単語集で、ボキャビルを始めました。しかし、いくつか不自然であったり、抽象的過ぎて、単語のイメージのつかめない例文が混じっています。こういう場合、どうしたらいいでしょうか?

A

いくら優れた単語集でも、個人のために編纂されたものではありませんから、すべての例文が自分にとってしっくりとくるというわけにはいきません。いくつか相性が悪かったり、腑に落ちないものもあるでしょう。しかし、対処法は簡単です。受け入れにくい例文は捨てて、その中で使われているターゲット単語に対しては、英和辞典や英英辞典から理解しやすい例文を選べばいいのです。

スタート地点から、英語学習者は恵まれています。他の外国語を学習する場合、質の良いボキャビル用単語集は見つけるのが非常に困難です。学習者はボキャビルを行うためには自家製の単語集を作らなければなりません。それに比べれば、全例文の数パーセントから数10パーセントを自分で選び直す手間などなんのことはありません。

教材が自分にとって完璧でなければ、積極的にそれを自分に引き寄せることを厭わないで下さい。一旦腰を上げれば、その手間が報いあるものだということも実感できるでしょう。多少面倒でも、能動的に接した単語やフレーズは自分の中に深く鮮明に刻み込まれるからです。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

ボキャビルに例文型単語集を使用しているのですが、例文そのものを読み解くのが困難です。どうしたらいいでしょうか?

A

本来単語集の例文はそれほど難しい文は多くないものです。その読解が困難ということは、読解力をはじめとする英語の十分な基礎ができていないのではないでしょうか?

英語を教える人なら誰でもそうでしょうが、私も教室で読解を教える時、わからない単語を辞書で調べる際、語義だけでなく、必ず例文を読むように指導します。しかし、初級レベルの生徒では、ターゲット単語以外には知らない単語が無い場合でも、例文を読み解くことができないということがよく起こります。

こういったレベルで独立したボキャビルを行い語彙を増そうとしても、うまくいかないものです。こうしたレベルの人は、英文をしっかりと読むことに時間を割き、文脈の中で自然に4000~5000語の基礎語彙を獲得するべきです。ボキャビルを開始するのは、高校の教科書や英検2級読解問題程度の英文がすんなり読めるようになってからがいいでしょう。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

音読した文章や、暗唱した短文を、しばらくしたら忘れてしまいます。学習が無駄だったような空しい気持がするのですが。

A

音読や短文の暗唱は、文そのものを暗記することを目的にするのではないので気にする必要はありません。これらのトレーニングの目的は、むしろ英語を自然に受け入れたり、処理する能力を養成することです。言わば、英語体質とでも呼ぶべきものを作ることなのです。

私の経験で説明してみましょう。私は、20代の始めに中学2年、3年の英語の教科書を、各500回の音読しました。それでも、数ヵ月後には、音読した文章そのものは忘れていました。しかし、そのトレーニングの後は、音読に使用した出版社以外の教科書の準拠テープを聴いても、なんなく理解できるようになりました。また、1対1の会話ではネイティブ・スピーカーの言うことを理解することも困難ではなくなりました。文章そのものは忘れてしまいましたが、私の英語を受け入れる体質は恒久的に変化したのです。

短文暗唱について鮮明に記憶しているのは、市橋敬三氏の「話すための英文法」で、現時点から、過去の事を推量したり後悔したりする、助動詞+have+過去分詞のパターンを身につけた経験です。20代の半ばに短文暗唱=瞬間英作文トレーニングを積むことで、私はこのパターンを自分のものにし、今日まで自由に使っています。しかし、30代の或る時、懐かしいこの教材を開いてみると、例文の中で使われていた気のきいたフレーズの多くを忘れてしまっていました。しかし、それにもかかわらず、この文型パターンそのものはマスターできたのです。もちろん、使用語彙・フレーズのストックという観点では、トレーニングを実践していた時期より減少したわけですが、一生ものの文型は確実に増えたわけです。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

音読パッケージを始めてみましたが、30回の繰り返しは厳しいです。30という数字に特別な意味があるのでしょうか?

A

私はいかなる数秘術の信仰者でもなく、その他のオカルトの類も、楽しみはしますが、信じてはいません。別に四という数字に多くの人のように不吉なものは感じませんし、車にお守りをつるすようなこともしません。事故に合わないためにはお守りより、安全運転が大事と思っています。ですから、30という回数にまったく神秘的な意味はありません。単に私の指導データに基き、効果を保証できる最低回数として設定したものです(音読パッケージの章を参考にして下さい)。

ある技術を習得するためには、特に初心の段階では、同じ事を何度も繰り返すことが大変効果的です。これは、どんなジャンルでもそうなのではないでしょうか?ボクシングを習うと鏡の前で何度も何度もジャブやストレートを繰り出す練習をします。そうすることで、スムーズなフォームを身につけるのです。華麗なタッチでピアノを弾かれる人も、初心者の頃はスケールや練習曲を繰り返し弾いたはずです。

英語を使う上で土台となる文型や語彙を、深く自分の中に刷り込むためには、初心レベルでは、多くの英語に淡白に触れるより、限られた量の英文を何度も繰り返す方がより効果的だと私は思っています。もちろん、一定の年齢を過ぎて、英語が日常使われない環境の中で、外国語として英語を習得するという前提のもとですが。

当サイトでは、かなりのレベル(TOEIC900前後)に到達するためのメソッドを紹介していますが、私の注意はどうしても、挫折率が抜きん出て高い比較的初級の人に向きがちです。この30回という回数も、そうした層に強く薦めるものです。音読パッケージの章で説明したように、英語の基礎が身についた学習者は反復回数やサイクル数を減らしても問題はありません。

もし、あなたが既にそのレベルに達していれば、必ずしも30回という回数にこだわる必要はありません。むしろ、少な目の回数で、多くの英語を取り込んでいく方がいいでしょう。 逆に、あなたがまだ初級レベルであるなら、基本の基本が身につくまでなるべく30回繰り返すことをお薦めします。

同じ英文を繰り返し音読することは、多くの達人が実践し、薦める方法ですから、ある程度効果の保証されていると思います。私自身はこうした達人達の方法を踏襲したに過ぎません。しかし、物事に絶対ということはありません。コペルニクス的転換ということも有るでしょう。過去において多くの分野で、革新的な発見が過去の常識や定理を空しくするということが起こっています。私の様に先人の足跡を辿るのではなく、全く新しい未踏の経路を探すという選択もあります。何度も同じ事を繰り返すのがどうしても性に合わなければ、それに代わる方法を考案し試してみるのも一法ではないでしょうか。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

英語がスムーズに話せるようになることを目標に、短文暗唱=瞬間英作文トレーニングをおこなっています。トレーニングの成果の判断や、継続期間のめどがよくわかりません。文型集何冊をやればいいというような具体的な指標がありますか?

A

頭の中であまり考えなくても英語が口から出てくるようになるのは、短文暗唱=瞬間英作文の第2ステージが終了した段階です。ただ、このレベルに達するスピードには個人差があるので、短文集を何冊、あるいは何千センテンス消化するというような、具体的な数量をあげるのは難しいです。

成果の判断には、高校入試程度の文型・構文集や長文問題を使用することが出来ます。この場合、普段トレーニングに使っていない素材を用い、初見で日本語文や全訳をすらすらと英語にしていければ、第2ステージは完成しているといえます。このレベルに達すれば、第3ステージに進み、より高度な構文や表現を身につけたり、会話レッスンを始めて本当の会話の流れに慣れたりすることをお薦めします。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

「日本には英語を学ぶための完全な環境がある」とおっしゃっていますが、そもそも日本にはコミュニケーションのために英語を使わなければならない必要性がなく、「完全な環境」からは程遠いと思うのですが。

A

確かに、外国語上達の最も強力な要因は「日常生活において使わざるを得ない環境」だと思います。そして、その「環境」は日本にはないでしょう。ただ、このサイトは、そうした環境がない情況の中で、英語を習得する方法を提案することを趣旨としています。そして、学習・トレーニングで英語を習得するという条件のもとなら、日本では、その手段にこと欠きません。私は、英語の他にフランス語を学び、今も学びつつありますが、これほどメジャーな言語でさえ、教材類、音源、母語話者どれを取ってもその規模は、英語とは比べるべくもなく限られてしまいます。これが、例えばセルビア・クロアチア語であるとか、ズールー語などといった学習者の少ない言語では、学習素材を見つける困難は想像を絶します。私が、「完全な環境」と呼ぶのは、他の言語と比較した際の、学習素材の見つけ易さのことです。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

ボキャビルの際、例文を覚える必要がありますか?

A

例文を覚える必要は特にありません。例文を見て、文全体の構造・意味が把握でき、例文の中で使われているターゲット単語の意味・使われ方(品詞)がよく理解できていれば十分です。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

以前に音読を一年程行いましたが、ほとんど効果を実感できませんでした。こちらのサイトで紹介している音読パッケージだと、効果が望めるでしょうか?

A

音読パッケージは、音読とリピーティング・シャドーイングを抱き合わせたトレーニング法です。モデル音声を使うことによってリスニング力をより効果的に鍛えることができます。しかし、軸になっているのは音読なので、音読で効果が上がらなかった方が、音読パッケージに切り替えることでにわかに大きな効果が期待できるということはないと思います。

音読で効果が上がらなかったということですが、私の指導経験では、音読トレーニングで効果が上がらない場合次のような問題が原因となっていることが多いものです。
まず、

*反復回数が少なすぎる。

まだ英語の基本的なストックが十分にないレベルの学習者は、音読から効果を得るためには、ある程度同じ英文を反復音読する必要があると思います。ターゲットの英文を数回程度繰り返しただけで次に進んで行く方法で効果を上げられるのは、かなりのレベルになってからです。 次に

*音読中に意識が飛び、ただ字面を追うだけの音読になっている。

音読する際、反復は行うものの注意力が散漫になり、文構造・意味を感じていないということが起こってないでしょうか?これでは、歌詞の意味を知らないまま片仮名で覚えた英語の歌を歌うようなもので、十分な効果を上げることは難しいでしょう。
もう一つ、

*自分のレベルに合っていない難しすぎる素材を使っている。

音読で効果的に英語力を向上させるには、音読しながら文構造・意味を快適に把握できるレベルの英文を用いることが原則です。ですから、中学校の教科書の読解がおぼつかない人が、英字新聞の社説を音読しても効果は薄いでしょう。これは、極端な例としても、大なり小なり無理な背伸びをする人が多いものです。

大学受験の勉強などを経験して読解力に自信のある方は、どうしても歯ごたえのなる教材に飛びつきたくなります。しかし、音声的な面を伴わない受験勉強で得た読解力は、ゆっくりと分析的に黙読するさいに発揮され、その際頭の中で訳し上げなどの技術を使い英文を日本語に翻訳するので、視線が行きつ戻りつするようなケースもあります。

したがって、英語の語順のまま直解することを前提とする音読を行うと、黙読は出来ていた英文がすんなり頭に入ってこないということになります。音読をする際には不毛なプライドは捨てて、すんなりと頭に入ってくるようなレベルの英文から始めることをお薦めします。

以上のような点に留意しながら、音読なり音読パッケージなりを行えば、効果が上がらないということは考えにくいのですが、トレーニング効果の実感については主観の問題もあります。私自身も、20代の前半から半ばにかけて、音読を主軸にしたトレーニングを積んだのですが、英語が日本語のごとく軽々と扱えるようなるといった効果を期待していたので、進歩を実感できませんでした。しかし、TOEFLを受験して自分の英語力が大きく伸びていることが客観的にわかりました。設定基準の高い人や望みの大き過ぎる人は、自分の進歩に点が辛過ぎるきらいがあるので、TOEICなどを受験して定期的に英語力の伸びを客観的に測定することをお薦めします。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

リピーティングで使うポーズ付きのテープはどうやって作るのですか?

A

リピーティング用ポーズ付きテープの作成は次の様に行います。

用意するもの:テープが2つ入るダブルカセット・テープレコーダー

  1. 教材テープと空テープをセットします。
  2. 教材テープを再生しながら、空テープ側の録音ボタンを押します。
  3. ちょうどいい切れ目で、教材テープ側の一時停止ボタンを押します。
  4. テキストを自分で音読します。
    (この間、教材テープはストップしていますが、もう一方の側はまわっていますからポーズができるわけです。)
  5. そのセンテンスあるいはフレーズを音読し終えたら、一時停止ボタンを元に戻します。 この繰り返しでポーズ付きテープは簡単にできあがります。

 

◆ ◆ ◆

 

Q

リピーティングで使うポーズ付きのテープはどうやって作るのですか?

A

必ず作らなくてはならないということはありません。私自身も以前は、その都度テープを止めながらリピーティングを行っていました。ところが、面倒がらずいったん作ってしまうとポーズ付きテープはトレーニングを非常に快適にしてくれることがわかりました。英語を聴いて理解しそのまま繰り返す時に必要な集中が、指で何度もスイッチを押すと言う肉体作業に分断されないで済むからです。

ポーズ付きテープにはもう一つ利点があります。 指で停止ボタンを押す方法だと、好きなだけテープを止めていることができますが、ポーズ付きテープだとポーズの長さが決まっています。従って、はじめはポーズ内にリピーティングが収まらず、テープの次の音声にかぶったりしますが、練習が進むと徐々に余裕を持ってリピーティングができるようになるというように、トレーニングの進行そのものを体感できます。